新潟妻有のへぎそば 生産者の声

TOP > 生産者の声 > 新潟妻有のへぎそば 生産者の声

新潟妻有のへぎそば 生産者の声

株式会社 玉垣製麺所 玉垣哲郎

妻有郷よりおいしさを届けて

創業は昭和10年。私で3代続く老舗です。十日町は大河・信濃川のそばに位置し、日本一の豪雪地域でもあります。その清涼な雪解け水によって魚沼産コシヒカリが育ちます。当社の妻有そばは、この自然豊かな環境の中でその製造技術が生み出されました。
こだわりは、鮮度の良いそば粉を使い、玄そばの保管から製粉までをすべて自社で行っている事。美味しいそばづくりには、鮮度の良い挽きたてのそば粉が必要です。だからこそ必要な分だけ挽く事で挽きたての香りが生きた、風味豊かなそばとなります。
そば製粉の方法は大きく分けて石臼挽きとロール挽きの2つあります。現在では、大量製粉できるロール挽きが主流になってきましたが、当社商品の『石臼挽き妻有そば』は、創業当時からの石臼挽きにこだわり、そば粉を製粉しています。なぜなら、石臼の方が蕎麦本来の風味が飛ばず、生麺に負けないおいしさが出るからです。玉垣製麺所のルーツが石臼挽きと言っても過言ではありません。

どこまで、そのこだわり、違いをわかっていただけるかはわかりません。お客様の好みもあると思います。十人いれば十人十色ですから。でも十人のうち一人でも、二人でも妻有そばをおいしいと言っていただければ本当に幸せです。

株式会社 越後十日町 おぼろ月 春日勇夫

株式会社 越後十日町 おぼろ月

毎日食べても飽きない蕎麦

株式会社おぼろ月は新潟県発祥のへぎそばを生産している会社です。無添加へのこだわりと安心・安全を第一に生産しており、昔ながらの生産方法をとっています。乾燥方法も短期間による瞬間乾燥ではなく、長時間ゆっくりと自然乾燥の方法をとっており、味がしみやすく、それでいてコシのある蕎麦を作ることができます。

株式会社 越後十日町 おぼろ月 春日勇夫

フリーダイヤルを入れない、インターネットも入れない、口コミによる販売のみという昔ながらの販売スタイルで、少しずつですがファンを増やしています。今のへぎそばが出来るまでに4年以上の月日がかかかりましたが、今ではおかげ様で宣伝しなくても口コミのみで通用するまでになりました。

へぎそばとは?
ご一緒にめんつゆ・そば茶もいかがですか?
贈答用・お中元・お歳暮に 「オリジナルへぎそばセット」を作りませんか?